● しとしん版MMMv21 錬金素材無限増殖バグ修正&宝石の価値を上げる&ゴーレム作成魔法追加 ガチャガチャ設置 宝石一括素材変換 改変版 しとしん版 Mart's Monster Mod - Gems & Gem Dust.esp のバグ修正と改変です。
◆ バグの修正と、宝石の価格修正 MMMでは、宝石や貴金属をすり鉢で磨り潰して「粉末」にする事により、錬金素材を作成できる新機能がありますが、粉末がイベントリに入ってから、元の素材が消えるまでに1秒の間があります。この1秒の間の間にもう一度、タイミングよく素材を磨り潰すと、元の素材が消えずに、何度でも粉末を作る事が出来ます。 つまり簡単に言えば、1個の宝石から、宝石の粉末を100個でも10000個でも好きなだけ作ることができます。 この改変版では、1秒の間を無くし、粉末がイベントリ入ったらすぐに、元の素材を消費させるようにして、この致命的なバグを潰します。 また、貴金属や宝石の価値があまりにも低い気がするので、全体的にバリューを心持ち高めに改変してあります。「低質」「中質」「上質」は、オリジナルに毛が生えた程度しか価格上昇していませんが、「完璧」に関しては、特に価値を高くしています。 これにより、「完璧」な宝石を見つける事により、やや得をした気分を味わえると思います。もっとも、「完璧」な宝石が見つかるレベルになっていれば、それよりもずっと高価なエンチャント・アイテムをごろごろ拾うようになっていると思うので、インフレが起こるほどのバランス崩壊は無いと思います。
◆ ガチャガチャ 2011.11.19 ジェンシーネの雑貨屋の前にガチャガチャ(?)が置かれます。 Mart's Monster Mod - Gems & Gem Dust.esp を導入していると、「アイレイドのコイン」「プラチナ・コイン」というアイテムが追加されるのですが、これはコレといって使い道が無く、只の換金用アイテムです。 別に使い道は無いのに、つい集めてしまうものですが、これに使い道を作ろうとして、このような要素を安易に思いつきました。 コインを特定のアイテムと交換できる Coin Trader というMODも有名のようですが、Coin Traderが等価交換であるのに対し、このガチャガチャは、ギャンブル要素があります。 ICのジェンシーネの店の脇に、「ハンドル付きの奇妙な装置」という設備が追加されます。 ガチャガチャ(今で言うガチャポン)には見えませんし、色々とおかしいですが、深く考えないで下さい。 アクティベートすると、最初の一度だけ説明のダイアログが出ます。もう一度アクティベートすると、アイレイドのコイン2枚か、プラチナコイン1枚を消費して、アイテムを受け取る事が出来ます。両方のコインを持っている時は、アイレイドのコインが優先されます。 coblの素材にもこのコインがあるようですが、そちらには対応していません。Mart's Monster Mod - Gems & Gem Dust.esp で追加されるコインのみです。また、このespの名前を変更したり、マージして使用している環境で集めたコインは使えない場合があります。(ID判定がかなり厳しく、espの名前が違うだけで別のものとして認識されるようです。) 景品は、ポーション、酒、本、スクロール、矢、武器、防具、アクセサリー、衣服、宝石、道具や日用品、マジックアイテムなど、あらゆるアイテムがランダムで出ます。 良いアイテムが出るかどうかは、プレーヤーの「運」のパラメーターが非常に強く影響し、運50〜100の間には倍近い差があります。 ただ、プレーヤーの強さに合ったものが出てくるように、レベルが低い時は、強すぎる装備などはあまり出ないようになっています。 松明や、マグカップなど、出てくるものは、ほとんど他愛の無い物ですが・・・ まれに大当たりでレアなマジックアイテムも出る事もあります。ただ、セーブして何度でもやり直せるので、ズルしようと思えばズル出来ます。まあこれはアリーナのギャンブルでも言える事なのでまあいいか、と思っています。 アイテムを取らずに開いたウィンドウを閉じてしまうと、そのアイテムは処分されてしまうので注意して下さい。 ゲームロード後、ガチャガチャはしばらくの間は準備で使うことが出来ません。何秒後に使用できるかは、装置を照準すれば表示されます。
◆ ガチャガチャの特別景品 低確率でここでしか手に入らないアイテムが出ます。これはプレーヤーレベルに関係なく出ますが、確率は一番低めです。
ドラゴンガード・キュイラス ドラゴンガード・グリーブ ドラゴンガード・シールド ドラゴンガード・ガントレット ドラゴンガード・ヘルメット ドラゴンガード・ブーツ 重装防具。グラフィックはブレイド防具と同じで、強さはディードラ防具のAR+1増しくらいの強さです。ディードラ防具よりかなり重量は軽いです。エンチャントは無いので自由にエンチャント出来ます。
クリスタル・キュイラス クリスタル・グリーブ クリスタル・シールド クリスタル・ブーツ 軽装防具。グラフィックはMMMのオリジナルNPC、「シヴァリング・ソンビマスター」の防具と同じ(銀色のグラスアーマー)で、強さはグラス装備のAR+1増しくらいの強さです。エンチャントは無いので自由にエンチャント出来ます。
ドラゴンガードの刀 グラフィックはブレイドの刀(片手)で、ディードラのロングソード(MOBS基準)のスピード+0.1増しくらいの強さです。エンチャントは無いので自由にエンチャント出来ます。
ドラゴンガードの大太刀 グラフィックはブレイドの刀(両手)で、ディードラのクレイモア(MOBS基準)のスピード+0.1増しくらいの強さです。エンチャントは無いので自由にエンチャント出来ます。
ニルンの杖 ICの「リンディアの杖」で一つだけ売られている、「神レベル」よりも強く、ダメージを与えつつ相手の抵抗力を低下させながら一瞬麻痺させ、ソウルトラップも掛かります。チャージコストも、「神レベル」よりも効率が良いです。
処刑人の斧 グラフィックはMMMのオリジナルNPC「リーヴァー」の柄の長いバトルアックス(両手)で、エボニーのバトルアックス(MOBS基準)のダメージ+4、リーチ+0.2、スピード+0.1、増しくらいの強さです。エンチャントは無いので自由にエンチャント出来ます。
帝国貿易商会のメダリオン 商才スキル+100のアミュレット。
◆ ゴーレムの作成 2011.6.21 材料を用いて、ゴーレムが造れるようになります。 先日作った「ネクロマンサーっぽい魔法」を流用してゴーレム・クリエイト魔法も造ってみました。シルバーとゴールドの小型と大型の計4種のゴーレムを作る魔法が追加されます。 ゴーレムはMMMのモンスターなので、当然ですがMMM環境が必須です。 ゴーレムの強さは、モンスターとして登場するものとほぼ全く同じで、プレーヤーのレベルに左右されます。死霊術とは違い使ってもメイジギルドを破門させられる事もありません。 ある場所(せっかくだから探してみて下さい。ヒントは画像と文章です)に追加される、「ゴーレム・クリエイターのアルビオレ」というNPCが魔法を売っています。 ゴーレムを作成する魔法を使う為には、最低でも変成魔法のレベルが75必要です。
ゴーレムを造る為の材料
この魔法で造ったゴーレムは、普通の召喚と違い、時間が経つと消えるような事はなく、また、何体でも一切の制限無しに造れます。 ゴーレムは、プレーヤーや無害なNPCに対してはほとんど攻撃的ではありません。 ゴーレムは、プレーヤーがある程度制御できます。造り出されたばかりのゴーレムは徘徊し、敵を見つければ襲い掛かりますが、戦闘状態でなければ、アクティベートする事で停止させる事が出来ます。 停止しているゴーレムは、攻撃されない限り、視界に敵が居ても襲い掛かりません。ただし、一度ゴーレムが戦闘状態になると停止させる事は出来ません。 また、プレーヤーがスニークしてアクティベートする事で、ゴーレムを廃棄(殺す)事が出来ます。さらにもう一度、スニークした状態でアクティベートすれば残骸を消せます。
◆ 宝石を一括で砕く 乳鉢と乳棒を所持している時は、「宝石をすり潰す」という低級パワーが使えるようになります。 この低級パワーを使うと、所持している宝石や貴金属を、一括で錬金素材にします。 錬金術スキルが低いと、素材数が減ってしまう場合もあります。 この低級パワーは、乳鉢と乳棒を持っていない時は忘れます。 いちいち宝石を一つ一つ処理する手間が省けます。
2011.7.3 クエスト属性のトークンを持たせる事で、意図せず消されてしまうのを回避するようにしました。以前のバージョンで配置されたゴーレムはトークンを持ちません。トークンは、ゴーレムが戦闘などで破壊された時と、プレーヤーの手で破棄した時と、ゴーレムの残骸がプレーヤーにアクティベートされた時に消去されます。ゴーレムの残骸は、スニークした状態でアクティベートすれば消せるようにしました。 2011.11.19 ガチャガチャ追加 2011.11.19 ガチャガチャの確率計算がおかしかったので、修正。 2011.11.22 ガチャガチャが使用できるまでのカウントは、ガチャガチャのあるエリアにプレーヤー居ないと進まず、また同じエリアに居ても、メニューモードにするとカウントが進みませんでしたが、プレーヤーが何処に居ても、メニューモードでも進むように改善しました。 2013.3.23 ガチャガチャの景品確率を甘く調整。あまりに出るものが粗品ばっかりでつまらなかったので、もう少し出るように少し緩くしました。 2014.9.18 ガチャガチャの景品が既成品ばかりでイマイチだったので、独自のアイテムを出すようにしました。 2014.9.19 宝石をまとめて砕く低級パワーを追加。ガチャガチャの景品を一個追加。
ファイルは一部です。しとしん版MMMv21をインストール後、Mart's Monster Mod - Gems & Gem Dust.esp が、Dataフォルダにある事を確認して、上書きして下さい。
● NPCのマジックアイテム所持率を下げるMOD
MMMを入れていると街道を散歩しているだけで、山賊の集団に何度も出くわしますが、その中に首領クラスが混じっていると、一度に3つくらいエンチャント・アイテムを落としていきます。別の街にたどり着く頃には、イベントリは高額のエンチャント・アイテムで膨れ上がっていました。・・・これではあまりダンジョンに潜る気が起きません。 経済のリアリティーを高める Enhanced Economy というMODには、マジックアイテムの出現率を抑える Item Removal という機能があります。この機能だけ欲しいと思ったのですが、これは単体では入れる事が出来ず、あくまで Enhanced Economy のシステムの一部です。E.E.は不安定化&重くなりそうという理由で入れていません。(※現在はE.E.環境でこのMODを併用しています。E.E.は重くはなく、ゲームバランスがかなり良くなる印象です。) このMODは、NPCの装備から、エンチャント・アイテム(武器、防具、リング、杖、服)の装備率を下げます。 E.E.の Item Removal が、死体から一定確率でエンチャント・アイテムを削除しているのに対し、このMODは、単純にLeveleditemをいじって、NPCのノーマル・アイテムの装備率を上げているだけです。エンチャントのリング、杖、服は出る確率そのものを下げます。 このMODはNPCの装備を変更するので、NPCがリスポーンするまでは無効です。 2011.5.11 ズィヴィライが、ディードラの武器を落とさなくなります。 武器持ちのズィヴィライが出現するようになると、ディードラの武器がポンポン出てしまい、これが5000〜6000Gと非常に高価に売れる為、おいしすぎるので、このMODを導入すると、ズィヴィライがディードラの武器を装備しなくなります。
変わりに「鬼金棒」(きかんぼう)という武器を主に装備します。グラフィックは、Akaviri Samurai Shop 0.5 から移植しています。Akaviri Samurai Shop 0.5をインストールしなくても、動作しますし、共存も可能です。 鬼金棒は、MOBS版グラスのメイスの基本性能に、リーチ+0.3、耐久力+200、重さ+20になっています。1200Gほどで売却できるので、ズィヴィライが全くおいしくなくなる訳ではありません、また、たまにエボニーのクレイモア、バトルアックス、ウォーハンマーも装備します。 敵からMODアイテムをドロップさせるようなMODを別に入れている場合は、先にロードした方がドロップ設定が無効になる場合もあるので、もしこのMODを使う場合は、他のMODを優先する為にできるだけ先頭でロードして下さい。 宝箱のエンチャント・アイテム出現率には変化が無いようにしたつもりです。
2011.5.15 MOBS基準で、鬼金棒の性能を修正しました。 2011.6.13 元々片手武器のものをむりやり両手武器に変更していたため挙動もおかしかったので、片手武器に戻しました。グラフィックをやや大きくさせ、性能を修正しリーチが長いものに変更しました。鬼金棒は、MOBS版グラスのメイスの基本性能に、リーチ+0.3、耐久力+200、重さ+20に変更しました。
● Tamriel NPCs Revamped (TNR) ファンをタマネギに戻す 改変版 『タマネギじゃない』 初対面の彼の第一印象だ。違う。これは、私がオブリビオン関係のサイトでよく見る「彼」では無い。 この改変版では、NPCの顔を大規模に変更するMOD Tamriel NPCs Revamped 通称”TNR”を入れていると変わってしまう、オブリビオンで最も有名な彼の顔を元に戻します。 単にTNRから彼のデーターのみを消去しただけです。
そうそう。この顔。 ファイルは一部です。使う場合は、オリジナルをインストール後、上書きして下さい。
2010.5.11 マゾーガ卿も、ヴァニラのほうが個人的に愛嬌がある気がしたので、TNRのデーターを消しました。
● JQ&DM-ScriptedBackpacks 日本語化 バグ修正 荷物が少し多く運べるバックパック アイテム名とベンダーの名詞を日本語化しています。また、他人の家などでバックパックを使おうとすると、窃盗とみなされるバグの修正と、地面を突き抜けるバグがあるらしい(未確認)ので、コリジョンの修正をしています。 種類は(A)アミュレット属性と、(T)テイル属性があり、模様は迷彩柄などもあります。オリジナルと同様、コロルでのみ販売されます。 使うときは、地面にドロップして使います。地面に落ちたバックパックをスニークモードでアクティベートすると、バックパックが開く仕組みで、物を入れすぎると重くて持ち上がらず、置いたまま放置して移動すると消えてしまうようです。 仕様には質量保存の法則的にありえない部分もあります。例えば、全体重量300の時に、重量10の杖をバックパックに入れると、全体重量は320になり、バックパックを使わないほうがマシになります。ただし、重量10の杖を3本(重量30)を入れると、全体重量は何故か290になります。ある程度物を多く詰めたほうが、軽くなるようです。 まあ、出し入れは面倒だし、軽量化の効果もいまいちよく解らないので、完全に気分で持っていますね。見た目がとにかく素晴らしい。いかにも手作りという感じの荒い縫い目と無骨な形。横に引っ掛けたコップが良い感じです。 コリジョンがおかしくて、ドロップした時に地面にめりこむバグがあるらしいので、nifのコリジョン設定を改変してあります。デコボコの地面で何度かドロップを試しましたが、地点によっては、確かに埋もれます。ただし、他のヴァニラのアイテムでも同じ場所で埋もれたので、単純にバックパックのコリジョンがおかしいとは言えないようです。改変後は、取れなくなるほど突き抜ける現象は確認していません。 ファイルは一部です。オリジナルに上書きして下さい。
● 動画紹介:オブリビオンがどんなゲームかよく解る動画 ![]() 『おっさんの大冒険』(ニコニコ動画) 現在の時点で8話まで動画があり、メインミッションのネタバレがほぼ全く無いので、オブリビオンを知らない人が見て、動画を見た後でゲームを始めても大丈夫です。 主人公は日本では営業の鬼(自称)と呼ばれていたが、不況の呷りで日本に居場所を失い、シロディール(オブリビオンの世界)にたどり着いた団塊世代のハゲのおっさんです。気の抜けた声(SofTalk声)でしゃべります。 普通のおっさんなので、武器も魔法も使わず、裸一貫、己の拳のみで生き抜くそうです。
● 覚書:ローブを上着スロットのみに変更する方法 ![]() 服にエンチャントをする場合、上着とパンツのスロットを同時に使うローブは、2つの装備スロットを占有するお陰で、エンチャントに向いているとは言えません。 ですが、魔法使いならやはり”ローブ”を着たいと思うのが人の性。CSでアイテムのスロットを一つ一つ外す手や、Robes Upper Body Only というMODを入れれば、ローブを上着スロットのみにできますが、Wrye Bash でも同じ事ができます。 Wrye Bash の Tweak 設定で処理を行う事で、上着とパンツのスロットを同時に使う衣服属性の全ての装備を、一括で上着スロットのみにする事ができます。どのような処理を行っているかは具体的には解りませんが、MODで追加された服にも適応されます。 Tweak Clothes の Robes Show Pants をチェックしてパッチをリビルドすれば、適応されます。 副作用として、服のサイズと、ポーズや体型によっては、地肌やパンツがハミ出てしまう事があります。 重ね着する場合は似た色をつけて目立たなくするか、「冒険のさなかに破れた」などの脳内補正をする必要があります。
● Lock Bash Omega 日本語化 改変版 鍵の掛かった扉や宝箱を、武器や素手で攻撃して強引に開錠できる メッセージを日本語化します。 扉や宝箱に当たり判定が付くので、とりあえず武器で何度か攻撃します。 武器の耐久力がどんどん落ちて、破片が飛び散ります。武器のスキルも上昇します。 このようなメッセージが出れば開きます。 武器の耐久力が先に尽きると、このメッセージが出ますが、修理をすれば再度破壊行為ができます。 拳で錠を壊す事もできます。この場合は、グローブの耐久力が消耗します。 素手の場合は、体力を消耗し、体力が限界になると、破壊行為はできなくなります。
ロックピックが無用になりそうな気もしましたが、難易度の高い宝箱の場合はなかなか開かないので、一定のバランスがとれている印象です。また、特定の鍵が必要な扉や箱は破壊できません。
|